〔米株式〕ダウ4日続伸、294ドル高=連日の年初来高値更新(1日)
【ニューヨーク時事】週末1日のニューヨーク株式相場は、米利上げが終了したとの見方が広がったことを受け、4日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比294.61ドル高の3万6245.50ドルと、前日に続き年初来高値を更新して終了。
ハイテク株中心のナスダック総合指数は78.81ポイント高の1万4305.03で引けた。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比8億9826万株減の10億2760万株。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はこの日、利上げ打ち止めや利下げに関する議論は時期尚早だとの考えを示した一方で、FRBは「達成したかったことに到達しつつある」と、金融政策の効果に自信をのぞかせた。市場では「利上げは終わり、金融引き締めが長引かない」(日系証券)との観測が台頭し、安心感から幅広い銘柄が買われた。
米国債市場では、金融引き締めの終わりを織り込んで、短期債利回りが長期債利回りを上回る「逆イールド」の解消が進んでいる。これを受け、今まで下押しされてきた米地銀株などが上昇した。ただ、この日は長期金利が低下したにもかかわらず、ハイテク株はさえなかった。
個別銘柄では、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスが4.3%高、ナイキが3.3%高、セールスフォースが3.2%高。一方、インテルは2.2%安、マイクロソフトは1.2%安。
過去7日間の記事
-
- 2023.12.02 00:13
- 〔米株式〕NYダウもみ合い、48ドル高=ナスダックは安い(1日午前)
-
【ニューヨーク時事】週末1日午前のニューヨーク株式相場は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言機会を控えて様子見気分が強く、もみ合いとなっている。午前10時現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前日終値比48.30ドル高の3万5999.19ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数が52.94ポイント安の1万4173.28。
今週は、インフレの落ち着きや労働市場の軟化を示す米経済指標が発表されたほか、複数のFRB高官が講演などで利上げサイクルの終了を示唆。これを受け、市場では来年3月または5月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始を織り込む動きが加速した。この日は米東部時間午前11時と午後2時の対談イベントで、パウエルFRB議長がそれぞれ発言する見通しとなっており、今後の金融政策動向に関する同氏の見解を確認したいとの思惑が広がっている。
この日はまた、パウエル氏のほか、クックFRB理事とシカゴ連銀のグールズビー総裁も講演を行う予定。
個別銘柄を見ると、電気自動車(EV)テスラが2.4%安。前日に納車を開始した新型EV「サイバートラック」の価格が当初の想定を大幅に上回ったことが嫌気されているもよう。また、経口肥満症治療薬の開発中断を発表した製薬大手ファイザーも約6%安と売りを浴びている。
-
- 2023.12.01 23:41
- 〔米株式〕NYダウもみ合い、28ドル高=ナスダックは安い(1日朝)
-
【ニューヨーク時事】週末1日のニューヨーク株式相場は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言機会を控えて様子見気分が強く、もみ合いで始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比26.87ドル高の3万5977.76ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は85.62ポイント安の1万4140.60。
-
- 2023.12.01 15:17
- 〔東京株式〕反落=半導体関連株が重し(1日)
-
【プライム】日経平均株価の終値は前日比55円38銭安の3万3431円51銭と反落。半導体関連株の値下がりが重しとなった。東証株価指数(TOPIX)の終値は7.59ポイント高の2382.52と続伸。
51%の銘柄が値下がりし、46%が値上がりした。出来高は13億6318万株、売買代金は3兆4666億円。
業種別株価指数(33業種)はサービス業、精密機器、情報・通信業、電気機器などが下落。上昇は卸売業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高4億4381万株。
【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。
-
- 2023.12.01 13:53
- 〔東京株式〕小動き=積極売買見られず(1日後場中盤)
-
(13時48分)後場の日経平均株価は、前日終値近辺で小動き。週末後場で積極的な売買は見られない。引き続き半導体関連株が重しとなっている。
(後場寄り)日経平均株価は小幅高で始まった。昼休み中に為替がやや円安方向に振れたため、買いが入っている。
(前引け)【プライム】値がさの半導体関連株などが売られ、日経平均株価は前日比25円18銭安の3万3461円71銭と反落。一方、銀行株や自動車株には買いが入り、東証株価指数(TOPIX)は8.36ポイント高の2383.29と、続伸して午前の取引を終えた。
41%の銘柄が値下がりし、56%が値上がりした。出来高は6億5072万株、売買代金は1兆7317億円。
業種別株価指数(33業種)は精密機器、電気機器、情報・通信業、鉱業などが下落。上昇は卸売業、倉庫・運輸関連業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億9457万株。
【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落した。
(10時11分)日経平均株価はもみ合い。米国のハイテク株安を受けて半導体関連株が値下がりし日経平均の重しとなっている。一方、小売株の一角や自動車株には買いが入り、相場を下支えしている。
(寄り付き)日経平均株価は、米国株が取引終了にかけて強含んだ流れを引き継ぎ、前日比50円55銭高の3万3537円44銭と、小幅高で始まった。
-
- 2023.12.01 12:36
- 〔東京株式〕小幅高=為替が小幅円安に(1日後場寄り付き)
-
(後場寄り)日経平均株価は小幅高で始まった。昼休み中に為替がやや円安方向に振れたため、買いが入っている。
(前引け)【プライム】値がさの半導体関連株などが売られ、日経平均株価は前日比25円18銭安の3万3461円71銭と反落。一方、銀行株や自動車株には買いが入り、東証株価指数(TOPIX)は8.36ポイント高の2383.29と、続伸して午前の取引を終えた。
41%の銘柄が値下がりし、56%が値上がりした。出来高は6億5072万株、売買代金は1兆7317億円。
業種別株価指数(33業種)は精密機器、電気機器、情報・通信業、鉱業などが下落。上昇は卸売業、倉庫・運輸関連業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億9457万株。
【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落した。
(10時11分)日経平均株価はもみ合い。米国のハイテク株安を受けて半導体関連株が値下がりし日経平均の重しとなっている。一方、小売株の一角や自動車株には買いが入り、相場を下支えしている。
(寄り付き)日経平均株価は、米国株が取引終了にかけて強含んだ流れを引き継ぎ、前日比50円55銭高の3万3537円44銭と、小幅高で始まった。
-
- 2023.12.01 11:49
- 〔東京株式〕反落=半導体に売り、自動車は堅調(1日前場)
-
(前引け)【プライム】値がさの半導体関連株などが売られ、日経平均株価は前日比25円18銭安の3万3461円71銭と反落。一方、銀行株や自動車株には買いが入り、東証株価指数(TOPIX)は8.36ポイント高の2383.29と、続伸して午前の取引を終えた。
41%の銘柄が値下がりし、56%が値上がりした。出来高は6億5072万株、売買代金は1兆7317億円。
業種別株価指数(33業種)は精密機器、電気機器、情報・通信業、鉱業などが下落。上昇は卸売業、倉庫・運輸関連業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億9457万株。
【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落した。
(10時11分)日経平均株価はもみ合い。米国のハイテク株安を受けて半導体関連株が値下がりし日経平均の重しとなっている。一方、小売株の一角や自動車株には買いが入り、相場を下支えしている。
(寄り付き)日経平均株価は、米国株が取引終了にかけて強含んだ流れを引き継ぎ、前日比50円55銭高の3万3537円44銭と、小幅高で始まった。
-
- 2023.12.01 10:18
- 〔東京株式〕もみ合い=半導体関連株が重し(1日前場中盤)
-
(10時11分)日経平均株価はもみ合い。米国のハイテク株安を受けて半導体関連株が値下がりし日経平均の重しとなっている。一方、小売株の一角や自動車株には買いが入り、相場を下支えしている。
(寄り付き)日経平均株価は、米国株が取引終了にかけて強含んだ流れを引き継ぎ、前日比50円55銭高の3万3537円44銭と、小幅高で始まった。
-
- 2023.12.01 09:08
- 〔東京株式〕小幅高スタート=米市場の流れ引き継ぐ(1日前場寄り付き)
-
(寄り付き)日経平均株価は、米国株が取引終了にかけて強含んだ流れを引き継ぎ、前日比50円55銭高の3万3537円44銭と、小幅高で始まった。
-
- 2023.12.01 06:30
- 〔米株式〕NYダウ3日続伸、500ドル超高=年初来高値(30日)
-
【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク株式相場は、好決算を発表した米顧客管理ソフトウエア大手セールスフォースなど一部銘柄に買いが集まり、3日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比520.47ドル高の3万5950.89ドルと、年初来高値を更新して終了。
一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は32.27ポイント安の1万4226.22で引けた。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9億3851万株増の19億2586万株。
前日公表されたセールスフォースの2023年8〜10月期決算は前年同期比で増収増益。業績見通しの上方修正も好感され、取引序盤から急伸したセールスフォースがけん引する形でダウは買い優勢で推移した。
また、午前に発表されたシカゴ景況指数(PMI、季節調整済み)が市場予想を上回る大幅な伸びを記録。ボーイングなど景気敏感株に買いが広がり、ダウは取引終盤に上げ幅を拡大。500ドル超上げて取引を終えた。一方、この日は米長期金利上昇がハイテク株の重しとなった。
10月の個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比で2021年3月以来2年7カ月ぶりの低い伸び。インフレの落ち着きが示されたが、市場では「この日はPCE物価指数の影響はなかったようだ。(12月1日の)パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言が注目される」との指摘が聞かれた。
個別銘柄では、セールスフォースが9.4%高と、ダウ銘柄で最大の上昇率だった。ユナイテッドヘルス・グループが3.4%高。ボーイングが3.2%高。アメリカン・エキスプレスが2.0%高。トラベラーズが1.8%高。ジョンソン・エンド・ジョンソンが1.7%高。プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が1.6%高。
一方、インテルが0.5%安。ウォルマートが0.3%安。石油大手シェブロンが0.2%安。
-
- 2023.12.01 06:27
- 〔米株式〕NYダウ、500ドル超高=年初来高値、セールスフォースけん引(30日)
-
【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク株式相場は、好決算を発表した米顧客管理ソフトウエア大手セールスフォースなど一部銘柄に買いが集まり、3日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比520.47ドル高の3万5950.89ドル(暫定値)と、年初来高値を更新して終了。
一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は32.27ポイント安の1万4226.22で引けた。
-
- 2023.12.01 00:21
- 〔米株式〕NYダウ続伸、276ドル高=ナスダックは安い(30日午前)
-
【ニューヨーク時事】30日午前のニューヨーク株式相場は、続伸している。米連邦準備制度理事会(FRB)が重視するインフレ指標が予想を下回る伸びとなったことで、早期の利下げへの期待感が広がった。午前10時現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前日終値比276.69ドル高の3万5707.11ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数が25.46ポイント安の1万4233.03。
米商務省が朝方発表した10月の個人消費支出(PCE)物価指数は、前月比0.1%上昇との市場予想(ロイター通信調べ)に対し、横ばい。前年同月比では3.0%上昇と、2021年3月以来2年7カ月ぶりの低い伸びとなった。加えて、同時に米労働省が発表した25日までの1週間の新規失業保険申請は21万8000件と、前週から7000件増加。インフレの落ち着きと労働市場の軟化傾向が示されたことを好感し、ダウ平均は買いが先行している。
CMEグループのフェドウオッチによると、FRBが昨年春からの一連の利上げを終え、来年3月または5月に利下げに転換する確率を市場は4〜5割程度織り込んでいる。
個別銘柄を見ると、前日に好決算を発表したセールスフォースが7.5%高と急伸し、ダウ平均の上昇をけん引。また、バイオ医薬品企業アッヴィが買収を発表したイミュノジェンは80%超急騰している。
-
- 2023.11.30 23:41
- 〔米株式〕NYダウ続伸、176ドル高=ナスダックも高い(30日朝)
-
【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク株式相場は、続伸して始まった。米連邦準備制度理事会(FRB)が重視するインフレ指標が予想を下回る伸びとなったことで、早期の利下げへの期待感が広がった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比176.03ドル高の3万5606.45ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は20.04ポイント高の1万4278.53。
-
- 2023.11.30 15:12
- 〔東京株式〕反発=半導体・電子部品が買われる(30日)
-
【プライム】円相場の高止まりが警戒され売りが先行したが、午後は値頃感の買いが優勢となり、日経平均株価はプラス圏に切り返した。半導体関連株や電子部品株が堅調だった。終値は日経平均が前日比165円67銭高の3万3486円89銭、東証株価指数(TOPIX)が10.43ポイント高の2374.93と、いずれも反発した。
61%の銘柄が値上がりし、値下がりは36%。出来高は23億6681万株、売買代金は5兆5792億円。
業種別株価指数(33業種)では、海運業、証券・商品先物取引業、医薬品の上昇が目立った。下落はパルプ・紙、サービス業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は9営業日続伸。出来高4億0683万株。
【グロース】グロースCore、グロース250はともに軟調。
-
- 2023.11.30 13:42
- 〔東京株式〕切り返す=電機、機械が高い(30日後場中盤)
-
(13時38分)日経平均株価は後場に入り切り返し、3万3400円付近に上昇している。NEC〈6701〉、TDK〈6762〉などの電機株の一角や、半導体関連の機械株であるディスコ〈6146〉やTOWA〈6315〉が買われ、一段高となっている。半面、伊藤園〈2593〉や資生堂〈4911〉が軟調。
(後場寄り)日経平均株価は小幅安。3万3300円付近で推移している。川崎船〈9107〉など海運株の一角に買いが入り、一段高となっている。
(前引け)【プライム】円相場の高止まりが重しとなり、利益確定売りが優勢だった。一方、朝方に公表された鉱工業生産指数で回復が確認された電子部品株には見直し買いが入った。午前の終値は日経平均株価が前日比65円85銭安の3万3255円37銭、東証株価指数(TOPIX)が2.71ポイント安の2361.79と、いずれも小幅続落。
50%の銘柄が値下がりし、値上がりは46%。出来高は6億5632万株、売買代金は1兆7446億円。
業種別株価指数(33業種)では、陸運業、サービス業、小売業などが下落した。上昇は海運業、鉱業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は弱含み。出来高2億7686万株。
【グロース】グロースCore、グロース250はともに軟調。
(10時18分)日経平均株価は3万3100円台まで値を下げた後、一時プラス圏に切り返し、方向感なくもみ合っている。米国の主要株価指数がいずれも小動きで「動意に乏しい」(大手証券)状態。午前10時15分現在ではプライム市場上場銘柄の62%が値下がりしており、小口売りに押される銘柄が多いようだ。
業種別株価指数(33業種)では、陸運業、水産・農林業、卸売業などが1%を超す下落率となっている。一方、電気機器、海運業は0.5%程度上昇している。
(寄り付き)日経平均株価は前日比61円08銭安の3万3260円14銭と続落して始まった。商社、小売りなどの大型株に売りが先行している。
-
- 2023.11.30 12:36
- 〔東京株式〕小幅安=海運株に買い(30日後場寄り付き)
-
(後場寄り)日経平均株価は小幅安。3万3300円付近で推移している。川崎船〈9107〉など海運株の一角に買いが入り、一段高となっている。
(前引け)【プライム】円相場の高止まりが重しとなり、利益確定売りが優勢だった。一方、朝方に公表された鉱工業生産指数で回復が確認された電子部品株には見直し買いが入った。午前の終値は日経平均株価が前日比65円85銭安の3万3255円37銭、東証株価指数(TOPIX)が2.71ポイント安の2361.79と、いずれも小幅続落。
50%の銘柄が値下がりし、値上がりは46%。出来高は6億5632万株、売買代金は1兆7446億円。
業種別株価指数(33業種)では、陸運業、サービス業、小売業などが下落した。上昇は海運業、鉱業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は弱含み。出来高2億7686万株。
【グロース】グロースCore、グロース250はともに軟調。
(10時18分)日経平均株価は3万3100円台まで値を下げた後、一時プラス圏に切り返し、方向感なくもみ合っている。米国の主要株価指数がいずれも小動きで「動意に乏しい」(大手証券)状態。午前10時15分現在ではプライム市場上場銘柄の62%が値下がりしており、小口売りに押される銘柄が多いようだ。
業種別株価指数(33業種)では、陸運業、水産・農林業、卸売業などが1%を超す下落率となっている。一方、電気機器、海運業は0.5%程度上昇している。
(寄り付き)日経平均株価は前日比61円08銭安の3万3260円14銭と続落して始まった。商社、小売りなどの大型株に売りが先行している。
-
- 2023.11.30 11:43
- 〔東京株式〕小幅続落=円相場の高止まりが重し(30日前場)
-
(前引け)【プライム】円相場の高止まりが重しとなり、利益確定売りが優勢だった。一方、朝方に公表された鉱工業生産指数で回復が確認された電子部品株には見直し買いが入った。午前の終値は日経平均株価が前日比65円85銭安の3万3255円37銭、東証株価指数(TOPIX)が2.71ポイント安の2361.79と、いずれも小幅続落。
50%の銘柄が値下がりし、値上がりは46%。出来高は6億5632万株、売買代金は1兆7446億円。
業種別株価指数(33業種)では、陸運業、サービス業、小売業などが下落した。上昇は海運業、鉱業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は弱含み。出来高2億7686万株。
【グロース】グロースCore、グロース250はともに軟調。
(10時18分)日経平均株価は3万3100円台まで値を下げた後、一時プラス圏に切り返し、方向感なくもみ合っている。米国の主要株価指数がいずれも小動きで「動意に乏しい」(大手証券)状態。午前10時15分現在ではプライム市場上場銘柄の62%が値下がりしており、小口売りに押される銘柄が多いようだ。
業種別株価指数(33業種)では、陸運業、水産・農林業、卸売業などが1%を超す下落率となっている。一方、電気機器、海運業は0.5%程度上昇している。
(寄り付き)日経平均株価は前日比61円08銭安の3万3260円14銭と続落して始まった。商社、小売りなどの大型株に売りが先行している。
-
- 2023.11.30 10:22
- 〔東京株式〕もみ合い=動意薄、方向感なし(30日前場中盤)
-
(10時18分)日経平均株価は3万3100円台まで値を下げた後、一時プラス圏に切り返し、方向感なくもみ合っている。米国の主要株価指数がいずれも小動きで「動意に乏しい」(大手証券)状態。午前10時15分現在ではプライム市場上場銘柄の62%が値下がりしており、小口売りに押される銘柄が多いようだ。
業種別株価指数(33業種)では、陸運業、水産・農林業、卸売業などが1%を超す下落率となっている。一方、電気機器、海運業は0.5%程度上昇している。
(寄り付き)日経平均株価は前日比61円08銭安の3万3260円14銭と続落して始まった。商社、小売りなどの大型株に売りが先行している。
-
- 2023.11.30 09:08
- 〔東京株式〕続落スタート=商社、小売りに売り(30日前場寄り付き)
-
(寄り付き)日経平均株価は前日比61円08銭安の3万3260円14銭と続落して始まった。商社、小売りなどの大型株に売りが先行している。
-
- 2023.11.30 06:38
- 〔米株式〕ダウ小幅続伸、13ドル高=景気減速懸念で(29日)
-
【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク株式相場は、米経済の減速懸念がくすぶる中、小幅続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比13.44ドル高の3万5430.42ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は23.27ポイント安の1万4258.49で引けた。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億5954万株増の9億8735万株。
米長期金利の低下が好感され、ダウの上げ幅は一時160ドルを超えた。ところが、米連邦準備制度理事会(FRB)が「経済活動が鈍化した」とする内容の全米12地区の連銀景況報告(ベージュブック)を公表した後、ダウは引けにかけて値を消した。
本格化する年末商戦を巡り、店舗への客足が伸び悩んでいることが嫌気された小売り大手ウォルマートは1.6%安と、全体の足を引っ張った。
一方、自社株買いの実施を公表した米自動車大手ゼネラル・モーターズは9.4%高、引け後に決算を公表する米顧客管理ソフトウエア大手セールスフォースは2.4%高と伸長した。
この他の個別銘柄では、アップルが0.5%安、シェブロンが1.1%安、マイクロソフトが1.0%安。ボーイングは0.9%高、インテルは1.6%高、ナイキは1.5%高だった。
-
- 2023.11.30 06:11
- 〔米株式〕ダウ小幅続伸、13ドル高=経済減速に懸念(29日)
-
【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク株式相場は、米経済の減速懸念がくすぶる中、小幅続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比13.44ドル高の3万5430.42ドル(暫定値)で終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は23.27ポイント安の1万4258.49で引けた。
-
- 2023.11.30 00:23
- 〔米株式〕NYダウ続伸、95ドル高=ナスダックも高い(29日午前)
-
【ニューヨーク時事】29日午前のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期に利下げに踏み切るとの観測を背景に続伸している。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前10時5分現在、前日終値比95.39ドル高の3万5512.37ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は106.03ポイント高の1万4387.79。
FRBのウォラー理事は28日に行った講演後の質疑応答で、「ディスインフレが数カ月以上続き、インフレ低下を確信できるなら、政策金利を引き下げ始めることができる」と述べ、利下げの可能性を示唆した。これを受け、FRBが早期に利下げを開始するとの見方が拡大。この日も米長期金利が低下する中、ダウは買いが先行している。
米商務省が朝方発表した2023年7〜9月期の実質GDP(国内総生産)改定値は前期比5.2%増と、速報値(4.9%増)から上方修正され、5期連続のプラス成長となった。米景気の底堅さを示す内容だったことが、相場の支援要因となっている。
アトランタ連邦準備銀行のボスティック総裁はこの日公表したエッセーで、米景気鈍化に伴い、インフレ減速も続くとの見通しを示した。一方、FRBの金融政策判断の核心はインフレ率の長期平均を2%とすることだとし、「目標の2%にはっきり向かうまで休まない」と明言した。市場はFRBがこの日午後に公表する全米12地区の連銀景況報告(ベージュブック)にも注目している。
個別銘柄をみると、ゼネラル・モーターズ(GM)が11%超高と急伸。29日、100億ドル(約1兆4800億円)分の自社株買いを実施すると明らかにした。米長期金利の低下局面で恩恵を受けやすいハイテク株の一角にも買いが入り、セールスフォース、アップルなどが上伸している。
-
- 2023.11.29 23:40
- 〔米株式〕NYダウ続伸、99ドル高=ナスダックも高い(29日朝)
-
【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期に利下げに踏み切るとの観測を背景に続伸して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比99.80ドル高の3万5516.78ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は121.09ポイント高の1万4402.85。
-
- 2023.11.29 15:11
- 〔東京株式〕3日続落=円高が重し(29日)
-
【プライム】米国の金利低下を受けて為替がドル安・円高方向に振れ、日本株の上値を抑えた。日経平均株価の終値は前日比87円17銭安の3万3321円22銭、東証株価指数(TOPIX)は12.21ポイント安の2364.50と、ともに3日続落。
63%の銘柄が値下がりし、34%が値上がりした。出来高は13億6815万株、売買代金は3兆5441億円。
業種別株価指数(33業種)は鉄鋼、銀行業、海運業、保険業などが下落。輸送用機器、電気・ガス業などは上昇した
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高3億8421万株。
【グロース】グロース250とグロースCoreは反発。
-
- 2023.11.29 13:59
- 〔東京株式〕伸び悩む=調整圧力残る(29日後場中盤)
-
(13時55分)日経平均株価は伸び悩んでいる。後場に入って先物主導で上げ幅を広げる場面もあったが、材料難の中で買いは続かなかった。「10月末からの急上昇に対する調整圧力は残っており、移動平均線が追い付いてくるのを待っている状態」(国内証券)との声があった。
(後場寄り)売り買いともに新たな手掛かり材料はなく、日経平均株価も東証株価指数(TOPIX)も前場終値近辺で足踏み状態になっている。
(前引け)【プライム】日経平均株価の午前の終値は前日比41円93銭高の3万3450円32銭、東証株価指数(TOPIX)は5.88ポイント安の2370.83と、高安まちまち。為替の円高が重しになったが、押し目買いも入って相場を下支えした。
37%の銘柄が値上がりし、60%が値下がりした。出来高は6億9638万株、売買代金は1兆8567億円。
業種別株価指数(33業種)はサービス業、輸送用機器などが上昇。銀行業、海運業、鉄鋼、鉱業などは下落した。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億4111万株。
【グロース】グロース250とグロースCoreは反発。
(10時04分)日経平均株価は朝方に比べて少し下げ幅を広げた。ドル円相場が1ドル=146円台に突っ込み、「日本株全体の重しになっている」(大手証券)とされる。ただ、業種別株価指数の騰落率を見る限り、外需業種と内需業種に明確な優劣は出ていない。日経平均のプラス寄与度上位にはリクルートHD〈6098〉、レーザーテック〈6920〉、エムスリー〈2413〉が並んでおり、「米国の金利低下を背景に、成長株優位の展開になっている」(同)という。
(寄り付き)日経平均株価は続落して始まった。為替がドル安・円高方向に振れる中、輸出関連業種を中心に売りが先行している。
-
- 2023.11.29 12:35
- 〔東京株式〕足踏み状態=新規材料なく(29日後場寄り付き)
-
(後場寄り)売り買いともに新たな手掛かり材料はなく、日経平均株価も東証株価指数(TOPIX)も前場終値近辺で足踏み状態になっている。
(前引け)【プライム】日経平均株価の午前の終値は前日比41円93銭高の3万3450円32銭、東証株価指数(TOPIX)は5.88ポイント安の2370.83と、高安まちまち。為替の円高が重しになったが、押し目買いも入って相場を下支えした。
37%の銘柄が値上がりし、60%が値下がりした。出来高は6億9638万株、売買代金は1兆8567億円。
業種別株価指数(33業種)はサービス業、輸送用機器などが上昇。銀行業、海運業、鉄鋼、鉱業などは下落した。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億4111万株。
【グロース】グロース250とグロースCoreは反発。
(10時04分)日経平均株価は朝方に比べて少し下げ幅を広げた。ドル円相場が1ドル=146円台に突っ込み、「日本株全体の重しになっている」(大手証券)とされる。ただ、業種別株価指数の騰落率を見る限り、外需業種と内需業種に明確な優劣は出ていない。日経平均のプラス寄与度上位にはリクルートHD〈6098〉、レーザーテック〈6920〉、エムスリー〈2413〉が並んでおり、「米国の金利低下を背景に、成長株優位の展開になっている」(同)という。
(寄り付き)日経平均株価は続落して始まった。為替がドル安・円高方向に振れる中、輸出関連業種を中心に売りが先行している。
-
- 2023.11.29 11:45
- 〔東京株式〕高安まちまち=為替円高も、押し目買いが支える(29日前場)
-
(前引け)【プライム】日経平均株価の午前の終値は前日比41円93銭高の3万3450円32銭、東証株価指数(TOPIX)は5.88ポイント安の2370.83と、高安まちまち。為替の円高が重しになったが、押し目買いも入って相場を下支えした。
37%の銘柄が値上がりし、60%が値下がりした。出来高は6億9638万株、売買代金は1兆8567億円。
業種別株価指数(33業種)はサービス業、輸送用機器などが上昇。銀行業、海運業、鉄鋼、鉱業などは下落した。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億4111万株。
【グロース】グロース250とグロースCoreは反発。
(10時04分)日経平均株価は朝方に比べて少し下げ幅を広げた。ドル円相場が1ドル=146円台に突っ込み、「日本株全体の重しになっている」(大手証券)とされる。ただ、業種別株価指数の騰落率を見る限り、外需業種と内需業種に明確な優劣は出ていない。日経平均のプラス寄与度上位にはリクルートHD〈6098〉、レーザーテック〈6920〉、エムスリー〈2413〉が並んでおり、「米国の金利低下を背景に、成長株優位の展開になっている」(同)という。
(寄り付き)日経平均株価は続落して始まった。為替がドル安・円高方向に振れる中、輸出関連業種を中心に売りが先行している。
-
- 2023.11.29 10:09
- 〔東京株式〕下げ幅拡大=ドル円一段安(29日前場中盤)
-
(10時04分)日経平均株価は朝方に比べて少し下げ幅を広げた。ドル円相場が1ドル=146円台に突っ込み、「日本株全体の重しになっている」(大手証券)とされる。ただ、業種別株価指数の騰落率を見る限り、外需業種と内需業種に明確な優劣は出ていない。日経平均のプラス寄与度上位にはリクルートHD〈6098〉、レーザーテック〈6920〉、エムスリー〈2413〉が並んでおり、「米国の金利低下を背景に、成長株優位の展開になっている」(同)という。
(寄り付き)日経平均株価は続落して始まった。為替がドル安・円高方向に振れる中、輸出関連業種を中心に売りが先行している。
-
- 2023.11.29 09:06
- 〔東京株式〕続落スタート=為替は円高(29日前場寄り付き)
-
(寄り付き)日経平均株価は続落して始まった。為替がドル安・円高方向に振れる中、輸出関連業種を中心に売りが先行している。
-
- 2023.11.29 06:51
- 〔米株式〕ダウ反発、83ドル高=FRB高官の利下げ言及で(28日)
-
【ニューヨーク時事】28日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官が利下げについて言及したことが好感され、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比83.51ドル高の3万5416.98ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は40.74ポイント高の1万4281.76で引けた。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2046万株減の8億2781万株。
FRBのウォラー理事はこの日、インフレの低下を確信できれば「政策金利を引き下げ始めることができる」と述べた。株式市場の重荷となってきた利上げが終わり、利下げが始まるとの期待が高まり、幅広い銘柄に買いが入った。
一方、FRBのボウマン理事は同日、インフレ抑制のため「追加利上げが必要と引き続き予想している」と相反する発言をした。これに加え、市場では景気減速に対する不安も根強く、株価の上値は限られた。
ダウ銘柄ではスリーエムが1.5%高、ボーイングが1.4%高、ウォルマートが1.2%高、ダウとマイクロソフトがいずれも1.1%高。一方、ウォルト・ディズニーが2.8%安、メルクが1.2%安。
ナスダックでは、中国系通販「Temu(ティームー)」を運営するピンドゥオドゥオが好決算を背景に18.1%高。新型車の発売を控えるテスラは4.5%高。
-
- 2023.11.29 01:29
- 〔米株式〕NYダウ反発、130ドル高=ナスダックも高い(28日午前11時20分)
-
【ニューヨーク時事】28日午前のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官による発言を受け利上げ停止観測が強まる中、反発している。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前11時20分現在、前日終値比130.78ドル高の3万5464.25ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は18.67ポイント高の1万4259.69。
この日午前はFRB理事のウォラー氏とボウマン氏がそれぞれ講演。ウォラーFRB理事は、最近の指標ではインフレと景気の鈍化が示されていると指摘した上で、「政策が現在、景気を鈍化させ、インフレ率を2%に低下させる上で申し分ない位置にあると次第に確信している」と発言。市場は利上げ打ち止めを示唆したと受け止めた。米長期金利の指標とされる10年債利回りの低下も支援要因となり、ダウは一時140ドル近く上昇した。
この日午後には、バーFRB副議長の講演とオンライン討論会を控えており、市場では引き続き、利下げ時期を探る手掛かりを得たいとの思惑が多い。
一方、米有力調査会社コンファレンス・ボードが発表した11月の消費者景気信頼感指数は102.0(前月99.1)と、市場予想(ロイター通信調べ)の101.0を若干上回ったが、市場への影響は限定的だった。
個別銘柄では、投資判断引き上げが好感されたボーイングが2%高となり、ダウ平均の上げを先導。スリーエム(3M)、ナイキもともに1%超高と堅調に推移している。感謝祭(23日)明けから本格化した年末商戦では、オンライン販売の活況が報告される中、関連銘柄にも買いが波及。後払い決済サービス(BNPL)のアファーム・ホールディングスが5%超高。一方、ウォルト・ディズニーは1%超安。クラウドセキュリティー大手のゼットスケーラーは0.3%安で推移している。
-
- 2023.11.29 00:33
- 〔米株式〕NYダウ小動き、22ドル高=ナスダックは安い(28日午前)
-
【ニューヨーク時事】28日午前のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの講演待ちで様子見ムードが強く、小動きとなっている。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前10時20分現在、前日終値比22.42ドル高の3万5355.89ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は16.89ポイント安の1万4224.13。
この日午前はFRB理事のウォラー氏とボウマン氏がそれぞれ講演。ウォラーFRB理事は、最近の指標ではインフレと景気の鈍化が示されていると指摘した上で、「政策が現在、景気を鈍化させ、インフレ率を2%に低下させる上で申し分ない位置にあると次第に確信している」と発言。利上げ打ち止めを示唆した形となった。この日午後には、バーFRB副議長の講演とオンライン討論会も控えており、市場では利下げ時期を探る手掛かりを得たいとの思惑から依然様子見ムードが広がっている。
一方、米有力調査会社コンファレンス・ボードが発表した11月の消費者景気信頼感指数は102.0(前月99.1)と、市場予想(ロイター通信調べ)の101.0を若干上回ったが、市場への影響は限定的だった。
個別銘柄では、投資判断引き上げが好感されたボーイングが1.3%高となり、ダウ平均の上値を支えている。感謝祭(23日)明けから本格化した年末商戦では、オンライン販売の活況が報告される中、関連銘柄にも買いが波及。後払い決済サービス(BNPL)のアファーム・ホールディングスが3%超高となっている。一方、クラウドセキュリティー大手のゼットスケーラーは1%安で推移している。
-
- 2023.11.28 23:39
- 〔米株式〕NYダウ小動き、11ドル高=ナスダックは安い(28日朝)
-
【ニューヨーク時事】28日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの講演待ちで様子見ムードが強く、小動きで始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比11.80ドル高の3万5345.27ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は4.77ポイント安の1万4236.25。
-
- 2023.11.28 15:18
- 〔東京株式〕続落=利益確定売り、円高も重し(28日)
-
【プライム】日経平均株価の終値は前日比39円28銭安の3万3408円39銭と続落。東証株価指数(TOPIX)の終値は5.05ポイント安の2376.71。利益確定売りが上値を抑えた。為替の円高も株価の重しとなった。
38%の銘柄が値下がりし、58%が値上がりした。出来高は13億1365万株、売買代金は3兆3462億円。
業種別株価指数(33業種)は証券・商品先物取引業、保険業、海運業、輸送用機器などが下落。上昇は水産・農林業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高3億0997万株。
【グロース】東証マザーズ指数、グロースCoreはともに続落。
-
- 2023.11.28 13:39
- 〔東京株式〕軟調=円高重し(28日後場中盤)
-
(13時30分)後場の日経平均株価は、利益確定売りに押されて軟調に推移している。円高進行で輸出関連株に売りが出やすい。米株先物は時間外取引で伸び悩んでいる。
(後場寄り)日経平均株価は小幅安でもみ合っている。新たな材料がなく、買いが入らない。
(前引け)【プライム】新規材料がない中、利益確定売りに押された。一方、押し目買いも入り下値を支えた。日経平均株価は前日比77円27銭安の3万3370円40銭、東証株価指数(TOPIX)は10.63ポイント安の2371.13と、ともに続落して午前の取引を終えた。
48%の銘柄が値下がりし、48%が値上がりした。出来高は6億1608万株、売買代金は1兆6158億円。
業種別株価指数(33業種)は空運業、海運業、証券・商品先物取引業、保険業などが下落。上昇はパルプ・紙、鉱業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億0240万株。
【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落した。
(10時16分)日経平均株価は、値を消した。前日と同様に高値圏で利益確定売りに押されている。新たな材料も乏しく「一段と切り上げることが難しい状態」(大手証券)となっている。
(寄り付き)日経平均株価は、夜間取引での先物の上昇を引き継ぎ、小幅高で始まった。値がさの一角に買いが入っている。
-
- 2023.11.28 12:37
- 〔東京株式〕小幅安=買い入らず(28日後場寄り付き)
-
(後場寄り)日経平均株価は小幅安でもみ合っている。新たな材料がなく、買いが入らない。
(前引け)【プライム】新規材料がない中、利益確定売りに押された。一方、押し目買いも入り下値を支えた。日経平均株価は前日比77円27銭安の3万3370円40銭、東証株価指数(TOPIX)は10.63ポイント安の2371.13と、ともに続落して午前の取引を終えた。
48%の銘柄が値下がりし、48%が値上がりした。出来高は6億1608万株、売買代金は1兆6158億円。
業種別株価指数(33業種)は空運業、海運業、証券・商品先物取引業、保険業などが下落。上昇はパルプ・紙、鉱業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億0240万株。
【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落した。
(10時16分)日経平均株価は、値を消した。前日と同様に高値圏で利益確定売りに押されている。新たな材料も乏しく「一段と切り上げることが難しい状態」(大手証券)となっている。
(寄り付き)日経平均株価は、夜間取引での先物の上昇を引き継ぎ、小幅高で始まった。値がさの一角に買いが入っている。
-
- 2023.11.28 11:50
- 〔東京株式〕続落=新規材料なく(28日前場)
-
(前引け)【プライム】新規材料がない中、利益確定売りに押された。一方、押し目買いも入り下値を支えた。日経平均株価は前日比77円27銭安の3万3370円40銭、東証株価指数(TOPIX)は10.63ポイント安の2371.13と、ともに続落して午前の取引を終えた。
48%の銘柄が値下がりし、48%が値上がりした。出来高は6億1608万株、売買代金は1兆6158億円。
業種別株価指数(33業種)は空運業、海運業、証券・商品先物取引業、保険業などが下落。上昇はパルプ・紙、鉱業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高2億0240万株。
【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落した。
(10時16分)日経平均株価は、値を消した。前日と同様に高値圏で利益確定売りに押されている。新たな材料も乏しく「一段と切り上げることが難しい状態」(大手証券)となっている。
(寄り付き)日経平均株価は、夜間取引での先物の上昇を引き継ぎ、小幅高で始まった。値がさの一角に買いが入っている。
-
- 2023.11.28 10:18
- 〔東京株式〕値を消す=利益確定売りに押される(28日前場中盤)
-
(10時16分)日経平均株価は、値を消した。前日と同様に高値圏で利益確定売りに押されている。新たな材料も乏しく「一段と切り上げることが難しい状態」(大手証券)となっている。
(寄り付き)日経平均株価は、夜間取引での先物の上昇を引き継ぎ、小幅高で始まった。値がさの一角に買いが入っている。
-
- 2023.11.28 09:08
- 〔東京株式〕小幅高で始まる=先物高で買い先行(28日前場寄り付き)
-
(寄り付き)日経平均株価は、夜間取引での先物の上昇を引き継ぎ、小幅高で始まった。値がさの一角に買いが入っている。
-
- 2023.11.28 06:34
- 〔米株式〕ダウ反落、56ドル安=利益確定売り先行(27日)
-
【ニューヨーク時事】週明け27日のニューヨーク株式相場は、新規材料が乏しい中を利益確定の売りが先行し、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比56.68ドル安の3万5333.47ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は9.83ポイント安の1万4241.02で引けた。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比4億7272万株増の8億4827万株。
前週末まで買いが膨らんだことに伴う利食い売りに押され、序盤から弱含んだ。この日の経済指標の発表は、米新築住宅販売に限られ、材料難だった。
一方、中東情勢を巡り、イスラエルとイスラム組織ハマスによる戦闘休止期間の延長合意が好感され、ダウの下げ幅が縮小した。米長期金利の低下も相場を下支えた。
この日は、インターネット通販の特売が一斉に始まる「サイバーマンデー」を迎え、消費拡大への期待から、アマゾン・ドット・コム株に買いが入った。また、前週末から本格化した年末商戦の滑り出しが好調だったため、小売り大手ウォルマートも買われた。
個別銘柄では、シスコシステムズが0.9%安、ゴールドマンサックスが0.4%安、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスが3.6%安。インテルは0.3%高、ナイキは0.3%高、トラベラーズは0.6%高だった。
-
- 2023.11.28 06:08
- 〔米株式〕ダウ反落、56ドル安=利益確定売りで(27日)
-
【ニューヨーク時事】週明け27日のニューヨーク株式相場は、新規材料が乏しい中、利益確定の売りが先行し、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比56.68ドル安の3万5333.47ドル(暫定値)で終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は9.83ポイント安の1万4241.02で引けた。
-
- 2023.11.28 00:26
- 〔米株式〕NYダウもみ合い、35ドル安=ナスダックは小高い(27日午前)
-
【ニューヨーク時事】週明け27日午前のニューヨーク株式市場は、新規の手掛かり材料待ちで様子見気分が強い中を、もみ合いとなっている。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前10時10分現在、前週末終値比35.40ドル安の3万5354.75ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は13.96ポイント高の1万4264.81。
前週末の米株式相場は、イスラエルとイスラム組織ハマスが4日間の戦闘休止期間に入ったことをきっかけに上昇していた。この日は利益確定の売りが相場を圧迫しているものの、売り買いのきっかけとなる材料に欠ける中で、下げ幅は限定的となっている。
週内にパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長らFRB高官の講演のほか、10月の個人消費支出(PCE)物価指数などの重要イベントが予定されており、様子見ムードが広がっているもようだ。
ダウ30種構成銘柄では、ユナイテッドヘルス・グループ、トラベラーズ、セールスフォースなどが高い。米感謝祭後に展開される大規模なセール「サイバーマンデー」を迎え、ウォルマートも上昇。一方で、ウォルト・ディズニーが下落。新作「ウィッシュ」の興行成績が市場予想を下回ったことが注目された。
-
- 2023.11.27 23:41
- 〔米株式〕NYダウもみ合い、21ドル安=ナスダックも安い(27日朝)
-
【ニューヨーク時事】週明け27日のニューヨーク株式相場は、新規の手掛かり材料待ちで様子見気分が強い中を、もみ合いで始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末終値比21.74ドル安の3万5368.41ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は30.87ポイント安の1万4219.98。
-
- 2023.11.27 15:12
- 〔東京株式〕反落=高値警戒で利益確定売り(27日)
-
【プライム】株価指数先物高を受けて買いが先行し、日経平均株価は一時、3万3800円台まで上昇した。その後は高値警戒感が強まり、利益確定売りが優勢となった。商いは薄かった。終値は日経平均が前営業日比177円86銭安の3万3447円67銭、東証株価指数(TOPIX)が9.18ポイント安の2381.76と、ともに反落した。
59%の銘柄が値下がりし、値上がりは38%。出来高は12億4822万株、売買代金は3兆1053億円。
業種別株価指数(33業種)では非鉄金属、機械、輸送用機器の下落が目立った。上昇は銀行業、海運業、水産・農林業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高3億1159万株。
【グロース】グロースCore、グロース250はさえない。
-
- 2023.11.27 13:57
- 〔東京株式〕マイナス圏でもみ合い=手掛かり材料難(27日後場中盤)
-
(13時52分)日経平均株価は前場の流れを引き継ぎ、後場もマイナス圏でもみ合っている。一時は3万3300円台まで下落したが、その後は下げ渋り3万3500円に接近している。
市場関係者は「為替がドル安・円高に進み輸出企業の株が値下がりしたが、株式市場全体としては総じて手掛かり材料難」(資産運用会社ストラテジスト)と指摘していた。ホンダ〈7267〉、デンソー〈6902〉が軟調。一方、川崎船〈9107〉、商船三井〈9104〉はしっかり。
(後場寄り)日経平均株価はじり安。前場終値を下回る水準で始まった。トヨタ〈7203〉、ソフトバンクG〈9984〉など主力株の一角に利益確定売りが続いており、両銘柄とも前場のザラバ安値を下回った。
(前引け)【プライム】買いが先行したが、外国為替市場で円安の動きが一服したことで利益確定売りが膨らみ、日経平均株価はマイナス圏に転じた。午前の終値は日経平均が前営業日比145円82銭安の3万3479円71銭、東証株価指数(TOPIX)が9.31ポイント安の2381.63と、いずれも反落した。
60%の銘柄が値下がりし、値上がりは36%。出来高は6億2730万株、売買代金は1兆6260億円。
業種別株価指数(33業種)では非鉄金属、電気・ガス業、輸送用機器の下落が目立った。上昇は海運業、鉄鋼、その他金融業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高2億1017万株。
【グロース】グロースCoreやグロース250はさえない。
(10時16分)日経平均株価は寄り後に一時3万3800円台を回復したものの、その後は値を消し、マイナス圏に沈む場面も見られた。ファーストリテ〈9983〉が伸び悩み、ソフトバンクG〈9984〉も弱含むなど値がさ株は上値が重い。また、前営業日に堅調だったトヨタ〈7203〉や三菱重〈7011〉が利益確定売りに押されて軟調となっている。
午前10時15分時点のプライム市場の騰落銘柄数は、値上がりが888、値下がりが693と値上がり銘柄の方が多い。中堅証券関係者は「基本的には強い相場だが、やや手掛かり材料が無くなってきている」とみていた。
(寄り付き)225先物高を受けて買いが先行し、日経平均株価は強含みでスタートした。始値は前営業日比84円50銭高の3万3710円03銭。
-
- 2023.11.27 12:38
- 〔東京株式〕じり安=利益確定売り継続(27日後場寄り付き)
-
(後場寄り)日経平均株価はじり安。前場終値を下回る水準で始まった。トヨタ〈7203〉、ソフトバンクG〈9984〉など主力株の一角に利益確定売りが続いており、両銘柄とも前場のザラバ安値を下回った。
(前引け)【プライム】買いが先行したが、外国為替市場で円安の動きが一服したことで利益確定売りが膨らみ、日経平均株価はマイナス圏に転じた。午前の終値は日経平均が前営業日比145円82銭安の3万3479円71銭、東証株価指数(TOPIX)が9.31ポイント安の2381.63と、いずれも反落した。
60%の銘柄が値下がりし、値上がりは36%。出来高は6億2730万株、売買代金は1兆6260億円。
業種別株価指数(33業種)では非鉄金属、電気・ガス業、輸送用機器の下落が目立った。上昇は海運業、鉄鋼、その他金融業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高2億1017万株。
【グロース】グロースCoreやグロース250はさえない。
(10時16分)日経平均株価は寄り後に一時3万3800円台を回復したものの、その後は値を消し、マイナス圏に沈む場面も見られた。ファーストリテ〈9983〉が伸び悩み、ソフトバンクG〈9984〉も弱含むなど値がさ株は上値が重い。また、前営業日に堅調だったトヨタ〈7203〉や三菱重〈7011〉が利益確定売りに押されて軟調となっている。
午前10時15分時点のプライム市場の騰落銘柄数は、値上がりが888、値下がりが693と値上がり銘柄の方が多い。中堅証券関係者は「基本的には強い相場だが、やや手掛かり材料が無くなってきている」とみていた。
(寄り付き)225先物高を受けて買いが先行し、日経平均株価は強含みでスタートした。始値は前営業日比84円50銭高の3万3710円03銭。
-
- 2023.11.27 11:43
- 〔東京株式〕反落=利益確定売り膨らむ(27日前場)
-
(前引け)【プライム】買いが先行したが、外国為替市場で円安の動きが一服したことで利益確定売りが膨らみ、日経平均株価はマイナス圏に転じた。午前の終値は日経平均が前営業日比145円82銭安の3万3479円71銭、東証株価指数(TOPIX)が9.31ポイント安の2381.63と、いずれも反落した。
60%の銘柄が値下がりし、値上がりは36%。出来高は6億2730万株、売買代金は1兆6260億円。
業種別株価指数(33業種)では非鉄金属、電気・ガス業、輸送用機器の下落が目立った。上昇は海運業、鉄鋼、その他金融業など。
【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高2億1017万株。
【グロース】グロースCoreやグロース250はさえない。
(10時16分)日経平均株価は寄り後に一時3万3800円台を回復したものの、その後は値を消し、マイナス圏に沈む場面も見られた。ファーストリテ〈9983〉が伸び悩み、ソフトバンクG〈9984〉も弱含むなど値がさ株は上値が重い。また、前営業日に堅調だったトヨタ〈7203〉や三菱重〈7011〉が利益確定売りに押されて軟調となっている。
午前10時15分時点のプライム市場の騰落銘柄数は、値上がりが888、値下がりが693と値上がり銘柄の方が多い。中堅証券関係者は「基本的には強い相場だが、やや手掛かり材料が無くなってきている」とみていた。
(寄り付き)225先物高を受けて買いが先行し、日経平均株価は強含みでスタートした。始値は前営業日比84円50銭高の3万3710円03銭。
-
- 2023.11.27 10:21
- 〔東京株式〕日経平均、一時マイナス圏=値がさ株は上値重い(27日前場中盤)
-
(10時16分)日経平均株価は寄り後に一時3万3800円台を回復したものの、その後は値を消し、マイナス圏に沈む場面も見られた。ファーストリテ〈9983〉が伸び悩み、ソフトバンクG〈9984〉も弱含むなど値がさ株は上値が重い。また、前営業日に堅調だったトヨタ〈7203〉や三菱重〈7011〉が利益確定売りに押されて軟調となっている。
午前10時15分時点のプライム市場の騰落銘柄数は、値上がりが888、値下がりが693と値上がり銘柄の方が多い。中堅証券関係者は「基本的には強い相場だが、やや手掛かり材料が無くなってきている」とみていた。
(寄り付き)225先物高を受けて買いが先行し、日経平均株価は強含みでスタートした。始値は前営業日比84円50銭高の3万3710円03銭。
-
- 2023.11.27 09:06
- 〔東京株式〕強含み=225先物高受け買い先行(27日前場寄り付き)
-
(寄り付き)225先物高を受けて買いが先行し、日経平均株価は強含みでスタートした。始値は前営業日比84円50銭高の3万3710円03銭。